2007.07.18

二次液状化による変形係数の変化(JGS2007)

三上武子(応用地質)・吉田望(東北学院大学)・小林恒一(ジャパンパイル)

■掲載誌:地盤工学会, p1871-1872
■発行所:地盤工学会
■発行2007/7

 液状化には、地震による繰返し載荷によって有効応力が失われるものと、液状化した地盤からの過剰間隙水圧の伝播により有効応力が失われる二次液状化がある。液状化は、有効応力が0になり、地盤の剛性や強度が失われる現象と理解されているので、両者は同じく液状化として扱われているようである。たとえば、液状化対策として締固めによる地盤改良を行う場合には、二次液状化地盤せん断強度は0として改良範囲を設計するようになっている。また、杭の設計においても、液状化層より上層の砂層はすべて液状化層と評価して、地盤反力係数を低減させた設計が行われる場合もある。しかし、地盤の剛性や強度は変形挙動とともに論じる必要がある。たとえば、液状化後の変形挙動は載荷量によって変化する。このことは、液状化後の変形特性は過剰間隙水圧の値だけでなく、繰返し載荷による材料特性の劣化も考慮する必要があることを示唆している。とすれば、繰返し載荷で液状化に至らなかった地盤とは、変形特性が異なるはずである。しかし、このような挙動を扱った研究は見当たらない。本論では、二次液状化地盤の変形特性を三軸圧縮試験でまとめた結果を報告する。実験では、地震による振動および過剰間隙水圧の伝播をそれぞれ繰返し載荷、背圧付加により模擬し、両者を組み合わせて有効応力を0にして二次液状化とした。

Download